聖路加助産院マタニティケアホームでの産後ケア3泊4日の体験をレポートします!
産後ケアの利用を考えている方、母乳育児や育児に不安のある方の参考になれば嬉しいです。
聖路加マタニティケアホームとは?
※公式サイトはこちら → 聖路加助産院 マタニティケアホーム
聖路加マタニティケアホームは、育児や授乳など、ママと赤ちゃんに関する様々な悩みに助産師が専門的なケアを行ってくれる施設です。
母子同室の個室で過ごしながら、赤ちゃんのお世話のコツや授乳方法などを学ぶことができます。
私は聖路加国際病院で出産し、退院後そのまま3泊4日の産後ケアを利用しました。予約は退院の3日前に電話で行いました。
利用料金(2023年4月1日~)
- 1泊2日:66,000円
- 以降1日あたり:33,000円
※授乳相談・育児相談・乳房ケア(日中)・沐浴(指導または実施)・食事(3食+おやつ+夜食)・ポットでのお茶の提供が含まれています。
※助成の有無は各自治体により異なるため、お住まいの自治体へお問い合わせください。
聖路加助産院を選んだ理由
- お得な利用料金
- 自治体の補助により、1日あたり7,500円で利用可能でした
- 母乳外来と同じマッサージ&指導が受けられる
- 娘が直母拒否&私が母乳分泌過多だったため、母乳育児を軌道に乗せたいという目的がありました
- ご飯が美味しそう!
- ネットで見た写真がとても魅力的でした
実際の1日の流れ
時間 | 内容 |
---|---|
8:30 | 朝食 |
10:00 | おっぱいマッサージ/授乳相談 |
12:00 | 昼食 |
15:00 | おやつ |
16:00 | シャワー |
18:00 | 夕食 |
それ以外の時間は基本的に自由。助産師さんが定期的に巡回して、困っていることがないか確認してくれます。
※18時以降は助産師さん1名体制になるため、赤ちゃんを預けることはできません。
よかったところ
授乳指導・おっぱいマッサージが毎日無料で受けられる!
通常、母乳外来で5,000円(聖路加以外で出産した方は7,000円)で受けるようなケアが、毎日無料で受けられます。
30~60分ほどかけてとても丁寧にマッサージしてもらえます。マッサージの後は、自分のものとは思えないほどふかふかなおっぱいに・・・!母乳の出もかなり良くなり、つまりも解消しました。
マッサージ以外の時間も、依頼すれば授乳のたびに助産師さんが部屋に来てくれ、授乳姿勢や赤ちゃんの飲み方など、細かく確認&指導してくれました。
ご飯が本当に美味しい!
写真付きで紹介している記事はこちら ↓
【食事編】聖路加マタニティケアホーム宿泊型産後ケアでの4日間のごはん記録
部屋で面会可能
家族や親戚と部屋で面会が可能。自宅に呼びづらいときには、ケアホームでの面会が便利です。
部屋には大人2~3人が座れるスペースもありました。
気をつけたいポイント
持ち物が多い
哺乳瓶の洗剤剤やスポンジ、ミルトン、おむつ、保湿アイテムなど、赤ちゃんとの生活に必要なものは基本的に持参する必要がありました。
赤ちゃんもまだ抱っこ紐を使えない中、大量の荷物を運ぶのは付き添いがいないと大変です。私は夫に付き添ってもらいましたが、それでも腕がちぎれそうなくらいの荷物量でした(反省)
以下のようなトラベル用の便利グッズがあると荷物を減らせるのでおすすめです!
- ☑️ 哺乳瓶の洗浄剤・消毒を同時に出来る製品→ ひとつで洗浄・除菌が一気にできる!ピジョン ミルクポンW
- ☑️ 哺乳瓶のインナーバッグ→ カネソン哺乳瓶インナーバッグ・使い捨て
- ☑️ トラベルサイズの保湿剤→ Mamafy (ママフィ) 旅行・携帯用セット
シャワーの時間が限られる
シャワーはフロアに1つのみで、時間も制限されています。助産師さんが忙しい時間帯には赤ちゃんを預かってもらえず、希望時間に入れないことも。
完全ワンオペで辛い
基本的にシャワー時間以外は24時間母子同室・ワンオペ状態。
身体をしっかり休めたい方には少し過酷かもしれません。赤ちゃんを預けて休みたい方は他の産後ケアを検討された方がいいと思います。
また、助産師さんとしか話す機会が無く、孤独感を感じやすい環境です。
聖路加助産院の産後ケアはこんな方におすすめ!
✔ 母乳育児を軌道に乗せたい方
授乳指導とマッサージを毎日受けられるので、母乳育児を目指す方にはとても心強い環境です。
✔ 育児に早く慣れたい方
24時間母子同室且つ、細かな疑問もすぐに助産師さんに相談できる環境なので、育児のスタートダッシュには最適です。
✔ 自治体の補助がある方
補助があればかなり割安で利用可能です。補助対象となる自治体にお住まいで、しっかりケアを受けたい方におすすめです。
まとめ
以上、私の聖路加助産院マタニティケアホームでの3泊4日産後ケア体験談でした。
授乳に悩んでいる方、育児に関するサポートを必要としている方にとって、安心して過ごせる場所でした。
これから産後ケアを検討している方の参考になれば幸いです!